エコアクション21 本文へジャンプ
化学物質管理

活 動 計 画  結 果 
 1.薬品管理システムの運用を促進する。  各部局で実施
 2.研修会等を開催し、化学物質の取り扱い等の再確認を行う。  ホームページにマニュアル等
掲載
 3.実験系廃液処分のマニュアルの整備・周知を行う。
 4.廃棄薬品等のマニフェストによる管理を行う。  各部局で実施
 5.排出水のpH 値等の確認・管理を行う。  施設課で実施
 6.PRTR 届出書による化学物質の排出量の把握と管理を行う。  企画管理課で実施

化学物質管理
目標:化学物質管理の強化 実績:CRIS 運用促進及び研修会開催


 佐賀大学化学物質管理規程に基づき、化学物質の適正な管理を行っています。研究室で使用される化学物質は、原則としてCRIS Ver.2(Chemical Registration Information System、島津トラステック)に登録されており、毒劇物取締法、消防法、労働安全衛生法、PRTR法に指定された化学物質について、その購入量、使用量、保管量が把握できる仕組みとなっています。
 2024年度の主な使用化学物質は、10%中性緩衝ホルマリン液1860.0kg、ドライゾール(染色用溶剤:主成分エタノール)1,653.0kg、病理用キシレン1,065.0㎏など、使用量計8,918㎏となりました。
 また、化学物質管理に関する法改正を受けて、CRISを活用した化学物質管理およびリスクアセスメントの実施に関する講習会を開催し、管理体制のさらなる強化に取り組んでいます。
 作業環境測定については、例年通り実施しました。測定関係者は個人サンプラーを使用した作業環境測定オンライン講習会に参加しております。